Warning: include(crawler/jobboard.php): failed to open stream: No such file or directory in /home/univdev/univdev.wpx.jp/public_html/wp-content/themes/univ-journal/functions.php on line 284

Warning: include(): Failed opening 'crawler/jobboard.php' for inclusion (include_path='.:/opt/php-7.4.33-2/data/pear') in /home/univdev/univdev.wpx.jp/public_html/wp-content/themes/univ-journal/functions.php on line 284
「がんの次にこわい」 認知症に対する認識や態度を弘前大学が調査 - 大学ジャーナルオンライン

 弘前大学大学院保健学研究科の大庭輝准教授らの研究グループが国内の大学病院に通院する患者とその同行者を調査したところ、認知症の有病率が実際より過大に評価されていることが分かった。

 調査は研究グループが国内の大学病院に通院する患者とその同行者約200人から認知症に対する一般的な認識、病気と診断された場合の意向などについて聞き取り、分析した。

 それによると、最も恐れられている病気はがんで、認知症がその次に入っていた。認知症はがんに比べ、生活上の問題や法的な問題、社会的な影響などを心配する声が多く上がった。

 有病率に対する認識については、65歳までに18.1%が、85歳までに43.7%が「認知症になる」と回答。実際の有病率の65~69歳1.5%、85歳27%に比べ、過大に評価されていた。

 認知症になったときにできるだけ早く診断結果を得たいと答えた人は、自分のときだと95.9%に達したが、配偶者だと67.5%に減少した。配偶者の認知症を知りたくない理由としては「できるだけ普段通りに生活したい」が75.5%、「不必要な心配を避けたい」が73.6%に達している。

 研究グループはこうした調査結果を踏まえ、認知症に対する啓発がさらに必要であると指摘するとともに、医師が認知症の診断について本人や家族と話し合い、診断に伴うさまざまな心理的影響を緩和できるようサポートすべきだとしている。

論文情報:【BMC Health Services Research】Attitude toward dementia and preferences for diagnosis in Japanese health service consumers

弘前大学

「学力・行動力・意欲」を発展させた「見通す力・解決していく力・学び続ける力」を育成

弘前大学は、昭和24(1949)年に創立した国立の総合大学。人文社会科学部、教育学部、医学部医学科、医学部保健学科、医学部心理支援科学科、理工学部、農学生命科学部から構成されています。学生の主体的・能動的な知的探究を通して、学生の知性ならびに人間性・社会性を育[…]

京都府立医科大学

豊かな人間性、プロフェッショナリズム、高度で専門的な知識・技能を修得

京都府立医科大学は、1872(明治5)年に設立された以来140年の歴史を持ち、古い伝統を誇る公立医学部単科大学。「世界トップレベルの医学を地域へ」を理念とし、智力・独創的創造力・人間力のシナジーを基本に、優れた医療人・医学者を継続的に育成しています。革新的な基[…]

Avatar photo

大学ジャーナルオンライン編集部

大学ジャーナルオンライン編集部です。
大学や教育に対する知見・関心の高い編集スタッフにより記事執筆しています。