滋賀医科大学アジア疫学研究センター長の三浦克之氏が研究代表者をつとめる厚生労働省研究班(指定研究)の「循環器病の予防に関する研究NIPPON DATA(ニッポンデータ)2010」において、男女とも高齢になるほど、1日のテレビ視聴を含む平静な状態の時間が長いことが明らかになった。特定の年齢層や地域、また特定の活動時間に限らない、全国の一般国民の強度別の身体活動時間が明らかになったのはこれが初めて。
本研究では、2010年国民健康・栄養調査および「循環器病の予防に関する調査(NIPPON DATA2010)」に参加した全国の20歳以上の男女2,883人(男性1230人、女性1653人、平均年齢男性60.0歳、女性58.0歳)を対象に、1日の身体活動の内容と時間について、自記式質問票と面接による調査が実施された。
調査において、身体活動を、強度(スポーツ一般)、中度(家事等)、軽度(車の運転や入浴等)、平静な状態(読書、電話等)、活動なし(横になっている、睡眠)に分類。平静な状態は、さらにテレビ視聴とそれ以外を分けて分析した。
その結果、「平静な状態」は平均して男性5.8時間、女性5.2時間、うちテレビ視聴の平均時間は男性3.2時間、女性2.7時間となった。また「平静な状態」と「活動なし」の時間は、男女とも高齢になるほど長く、70歳代では「平静な状態」の平均時間は男性7.1時間、女性6.1時間、うちテレビ視聴の平均時間は男性3.9時間、女性3.3時間であった。
男女ともに「強い身体活動」に当てはまる対象者はほとんどおらず、中度・軽度の身体活動時間は、男女ともに高齢になるにしたがって短くなった。
近年、国内外の複数の研究から、テレビを視聴したり座ったりしている平静な状態の時間が長くなるほど、糖尿病や循環器疾患のリスクが高くなるとの報告がなされている。本研究の成果が将来的な循環器疾患、生活習慣病予防の観点から、身体活動を増やすための対策に役立つことが期待される。