Warning: include(crawler/jobboard.php): failed to open stream: No such file or directory in /home/univdev/univdev.wpx.jp/public_html/wp-content/themes/univ-journal/functions.php on line 284

Warning: include(): Failed opening 'crawler/jobboard.php' for inclusion (include_path='.:/opt/php-7.4.33-2/data/pear') in /home/univdev/univdev.wpx.jp/public_html/wp-content/themes/univ-journal/functions.php on line 284
黄砂をより高精度で検知、北海道大学などが新たな観測的手法を提案 - 大学ジャーナルオンライン

健康への影響リスクも議論されている黄砂。その観測において、判定精度を向上させる新たな手法が開発された。研究を行ったのは、北海道大学の安成哲平助教(工学研究院)のほか、気象庁気象研究所、国立環境研究所、東京大学、岡山大学、米国NASAによるグループ。

黄砂は春によく知られた自然発生の大気汚染だ。子どもの喘息などへの影響が議論されており、人々の健康やその対策を考える上でも、黄砂飛来の情報を正確に捉えることが重要だ。しかし、気象庁による目視観測では、黄砂を捉えきれないケースも確認されている。

そこで研究グループは、衛星画像で北海道に到達する黄砂と思われるモヤが確認できるものの、気象庁による黄砂の観測報告がなかった2016年3月7日を対象に、複数のデータを用いた客観的手法による黄砂判別解析を試みた。

使用したのは、札幌市(北海道大学構内)・滝川市での観測データと、NASA作成の全球グリッド再解析データ。観測データは、エアロゾルセンサー(神栄テクノロジー社製)を中心とする大気汚染観測機器から得られた。エアロゾルとは、空気中に多数浮かんでいる微粒子のこと。

解析の結果、黄砂はこの日の昼過ぎから飛来したと結論付けられ、エアロゾルセンサーはそのタイミングをよく捉えていた。今後、エアロゾルセンサーの改良と他の観測データ等を組み合わせることで、比較的手軽に、黄砂を高精度で検知・判別することが可能になると期待される。

北海道大学は現在、北日本における大気汚染常時モニタリング観測拠点化のため、観測機器を整備しているところ。将来的には、研究者等さまざまな人が利用できるよう、大気汚染モニタリングデータを提供していきたいとしている。

論文情報:【Scientific Online Letters on the Atmosphere (SOLA)】An unreported Asian dust (Kosa) event in Hokkaido, Japan: A case study of 7 March 2016(英文)

東京大学

明治10年設立。日本で最も長い歴史を持ち、日本の知の最先端を担う大学

東京大学は東京開成学校と東京医学校が1877(明治10)年に統合されて設立されました。設立以来、日本を代表する大学、東西文化融合の学術の拠点として、世界の中で独自の形で教育、研究を発展させてきました。その結果、多岐にわたる分野で多くの人材を輩出し、多くの研究成[…]

北海道大学

産業界や地域との連携を強固に「北海道大学ならではの実学」が世界をリード

北海道大学の起源は、1876年に設立された札幌農学校に遡る。長い歴史の中で、「フロンティア精神」、「国際性の涵養」、「全人教育」及び「実学の重視」という基本理念を掲げ、培ってきました。 この理念の下に国際的に通用する高度な学問的素養をもち、的確な判断力とリーダ[…]

岡山大学

グローバルに活躍できる実践人として羽ばたく環境・体制づくりを推進

創立150周年あまり、10学部7研究科4研究所を有する国立大学。高度な研究活動の成果を基礎とし、学生が主体的に“知の創成”に参画し得る能力を涵養するとともに、学生同士や教職員との密接な対話や議論を通じて、豊かな人間性を醸成できるように支援し、国内外の幅広い分野[…]

Avatar photo

大学ジャーナルオンライン編集部

大学ジャーナルオンライン編集部です。
大学や教育に対する知見・関心の高い編集スタッフにより記事執筆しています。