Warning: include(crawler/jobboard.php): failed to open stream: No such file or directory in /home/univdev/univdev.wpx.jp/public_html/wp-content/themes/univ-journal/functions.php on line 284

Warning: include(): Failed opening 'crawler/jobboard.php' for inclusion (include_path='.:/opt/php-7.4.33-2/data/pear') in /home/univdev/univdev.wpx.jp/public_html/wp-content/themes/univ-journal/functions.php on line 284
ミミズのように気管支を自走するカテーテル、東邦大学と東京工業大学が開発 - 大学ジャーナルオンライン

 東邦大学高井雄二郎准教授(医療センター大森病院呼吸器内科)と東京工業大学塚越秀行准教授(工学院システム制御系)の研究チームは、1本の極細構造のチューブ内に流体圧を加えることにより、ミミズのような蠕動(ぜんどう)運動を生成する仕組み(Mono-line Drive)を開発した。この仕組みを用いることによって、将来、気管支内を自走して肺内の目標の病変まで自動的にたどりつき、病変の採取や治療が行えるオートガイド・ロボットの開発を目指すという。

 肺がんなどの呼吸器疾患において、診断および治療の精度を高めるためには、肺内病変の生体検査が不可欠だ。現在は気管支鏡検査による生検を行っているが、気管支は末梢に行くほど細く枝分かれするため手作業による微細な移動調整が必要となる。医師による技術差もあり、生検鉗子を病変まで確実に到達させることが難しく、診断精度が十分ではない。

 そのため、気管支内視鏡で十分な検査を行うためには、極細で分岐が多岐に渡る気管支内でも生検鉗子を確実に肺内の目標に進められる仕組みが求められていた。

 今回開発したMono-line Driveは、1本のチューブ内への加減圧だけで複数のチャンバーに進行波を生成するように設計されている。これにより、気管支のような極細な構造の中を蠕動運動で進むことが可能となった。Mono-line Driveには、推進方向を選択するための湾曲機能や、管路径の変化に適応するための屈曲推進機能も搭載されており、気管支モデルを用いてこれらの有効性を確認した。

 今後は、推進可能な分岐確度の拡大や、カメラ等を搭載し気管支内部の情報収集等を行い、生体検査や治療に活用できる機能の開発と、器具の実用化を目指すとしている。

東京工業大学

時代を創る知を極め、技を磨き、高い志と和の心を持つ理工人を輩出し続ける理工大学の頂点

東京工業大学は産業の近代化が急務となっていた1881(明治14)年に東京職工学校として設立されました。設立以来、優秀な理工系人材と卓越した研究成果を創出し続け、現在も日本の理工系総合大学のトップにいます。東京工業大学は高度な専門性だけでなく、教養学を必修とする[…]

東邦大学

精通する知識と技能、幅広い視野、人格的にも懐の深い自然・生命科学の職業人、医療人を育成

医学部・薬学部・理学部・看護学部・健康科学部の5学部10学科と大学院4研究科を擁する、自然科学系の総合大学です。建学の精神「自然・生命・人間」を礎に、人間性、社会での実践力、科学する眼と探求に必要な創造力を磨き、問題解決思考を修得した幅広い視野、人格的にも懐の[…]

Avatar photo

大学ジャーナルオンライン編集部

大学ジャーナルオンライン編集部です。
大学や教育に対する知見・関心の高い編集スタッフにより記事執筆しています。