Warning: include(crawler/jobboard.php): failed to open stream: No such file or directory in /home/univdev/univdev.wpx.jp/public_html/wp-content/themes/univ-journal/functions.php on line 284

Warning: include(): Failed opening 'crawler/jobboard.php' for inclusion (include_path='.:/opt/php-7.4.33-2/data/pear') in /home/univdev/univdev.wpx.jp/public_html/wp-content/themes/univ-journal/functions.php on line 284
東日本大震災の死亡リスクを被災前後の比較で調査、東北大学ら国際共同研究 - 大学ジャーナルオンライン

 東北大学は千葉大学・ハーバード大学等との国際共同研究で、世界で初めて、震災前の地域在住高齢者の情報と、津波による死亡原因の関連性を調査。さらに住環境の変わる震災後の中期的な死亡リスクについて調べた。

 世界中で毎年災害により多くの死者が出ている。災害の弱者を特定して対策することが重要だが、どのような人が死亡しやすいのかについて個人の様々な特徴を調べた研究はほとんど存在しない。それは、災害前の調査がほとんど行われていないからだ。

 今回、世界で初めて、地域に暮らす高齢者を対象に行った「被災前の健康状態や行動を含めた様々な要因の調査」と「津波による死亡」との関連性を調べた。

 860名の調査参加者の内、33名(死亡率=3.8%)が震災当日に亡くなった。震災前に重度のうつ傾向だった人の死亡率は12.8%と高く、様々な要因を考慮したうえでも死亡のオッズ(起こりやすさ)は3.90倍で有意に高いことがわかった。

 また、統計学的に有意ではないが、友人と会わない人に比べて、会う人の方が死亡のオッズ比が高い傾向にあった。友人を助けようとする行動により避難が遅れたと推察される。

 震災翌日の2011年3月12日から2014年5月5日までの間には95名が死亡した(827名中の死亡率は11.5%)。友人と会う人は有意に低い死亡リスクだった(オッズ比=0.46)。人々のつながりは、有用な情報が入手しやすく、相談相手を増やすことで健康を守る効果があると考えられる。

 今回の結果から、重度のうつ傾向の人は災害時に避難が遅れるハイリスク者として認識する必要があると推察している。また、友人との交流は震災後の死亡リスクを減らすが、孤立した被災者は支援が必要とされる。

論文情報:【Scientific Reports】Risk of mortality during and after the 2011 Great East Japan Earthquake and Tsunami among older coastal residents

千葉大学

次世代を切り拓く人材を育成。世界に輝く未来志向型総合大学へ

千葉大学は、10学部と7研究科・学府、多数の附属施設のもと専門的な知識や技能及び高い課題解決能力とともに、高い知性や倫理観と豊かな人間性を備え、学際的な視点で国際的に活躍できる人材の育成をめざしています。その基盤となる教養教育の充実と教育活動の国際化を積極的に[…]

東北大学

イノベーションの源泉となる優れた研究成果を創出し、次世代を担う有為な人材を育成

東北大学は、開学以来の「研究第一主義」の伝統、「門戸開放」の理念及び「実学尊重」の精神を基に、豊かな教養と人間性を持ち、人間・社会や自然の事象に対して「科学する心」を持って知的探究を行うような行動力のある人材、国際的視野に立ち多様な分野で専門性を発揮して指導的[…]

Avatar photo

大学ジャーナルオンライン編集部

大学ジャーナルオンライン編集部です。
大学や教育に対する知見・関心の高い編集スタッフにより記事執筆しています。