Warning: include(crawler/jobboard.php): failed to open stream: No such file or directory in /home/univdev/univdev.wpx.jp/public_html/wp-content/themes/univ-journal/functions.php on line 284

Warning: include(): Failed opening 'crawler/jobboard.php' for inclusion (include_path='.:/opt/php-7.4.33-2/data/pear') in /home/univdev/univdev.wpx.jp/public_html/wp-content/themes/univ-journal/functions.php on line 284
京都市の非小細胞肺がん患者、初期治療で手術が生存率高く 京都大学が調査 - 大学ジャーナルオンライン

 京都大学大学院医学研究科の島本大也特定助教、石見拓教授、中山健夫教授と京都市、アストラゼネカ、ヘルステック研究所の共同研究グループが、新規発症の非小細胞肺がん患者の初期治療別にその後の生存率を調べたところ、手術した場合の生存率が高いことが分かった。その後の治療費総額は手術が安く、手術できる段階で発見して治療することが、生存率向上だけでなく、医療費の公的負担軽減につながっていた。

 京都大学によると、研究グループは京都市が持つ医療データベースから約2,600人を対象に、初期治療が手術だった約1,000人と薬物か放射線治療だった約1,600人に分け、5年後の生存率と、4年後までにかかった医療費を追跡調査した。

 その結果、初期治療が手術だったグループの5年後生存率が75%だったのに対し、薬物や放射線治療だったグループは25%未満しかなかった。薬物や放射線治療だったグループは高齢で手術に耐えられないと判断された人も多かったが、研究グループは手術を受けることでよい結果が出たことを示唆しているとみている。

 治療費の総額は治療開始後6カ月で手術したグループの中央値が約240万円、薬物や放射線治療だったグループは約295万円だったが、4年後になると手術したグループの約526万円に対し、薬物か放射線治療だったグループは約1,020万円と差が広がり、医療費の公費負担面からみて手術が安上がりなことが明らかになった。

論文情報:【Thoracic Cancer】Survival and medical costs of non-small cell lung cancer patients according to the first-line treatment: An observational study using the Kyoto City Integrated Database

京都大学

「自重自敬」の精神に基づき自由な学風を育み、創造的な学問の世界を切り開く。

自学自習をモットーに、常識にとらわれない自由の学風を守り続け、創造力と実践力を兼ね備えた人材を育てます。 学生自身が価値のある試行錯誤を経て、確かな未来を選択できるよう、多様性と階層性のある、様々な選択肢を許容するような、包容力の持った学習の場を提供します。[…]

Avatar photo

大学ジャーナルオンライン編集部

大学ジャーナルオンライン編集部です。
大学や教育に対する知見・関心の高い編集スタッフにより記事執筆しています。