Warning: include(crawler/jobboard.php): failed to open stream: No such file or directory in /home/univdev/univdev.wpx.jp/public_html/wp-content/themes/univ-journal/functions.php on line 284

Warning: include(): Failed opening 'crawler/jobboard.php' for inclusion (include_path='.:/opt/php-7.4.33-2/data/pear') in /home/univdev/univdev.wpx.jp/public_html/wp-content/themes/univ-journal/functions.php on line 284
99%水なのに疎水性の「ゲル・ゲル相分離材料」を東京大学などが発明、医療分野で応用期待 - 大学ジャーナルオンライン

 東京大学大学院、理化学研究所、北海道大学大学院の研究グループは、新しい相分離現象「ゲル・ゲル相分離」を発見し、この現象を利用して世界で初めて水になじみにくい含水率99%のポリエチレングリコール(PEG)ゲルの合成に成功した。新たな組織再生材料として医療分野での応用が期待される。

 病気や老化で機能を失った組織の再生には、細胞の定着・増殖用の基盤となる足場が必要となる。しかし、生体由来の足場材料は、異物反応や感染症のリスクがあり、人工合成物質の方は生体親和性が低く、細胞が定着しにくいという問題があった。

 研究グループは、新たに発見された「ゲル・ゲル相分離」という現象を利用して、99%の水と1%の合成高分子PEGからなるゲル(ハイドロゲル)材料を開発した。「ゲル・ゲル相分離」は、含水率99%の均一なゲルが濃厚(網目が密)なゲルと希薄(網目が疎)なゲルの2相に分離する現象のこと。

 これまで、PEGは親水性で細胞付着性に乏しいとされてきた。しかし、ゲル・ゲル相分離が生じたPEGゲルはスポンジ状の構造を持ち、水を99%含むが油のように水を弾く疎水性を示した。水分量が多いほど、ゲル・ゲル相分離の度合いが顕著で、水となじみにくくなるという直感に反した結果が得られた。この材料をモデル動物の皮下に埋め込む実験の結果、周囲から細胞が入り込み、血管を含む脂肪組織が形成された。これにより、PEGゲルの組織再生足場材料としての可能性が一気に広がった。

 慢性創傷や糖尿病性足潰瘍などの病気は、患者の生活の質(QOL)を著しく低下させ、治療費を増大させる。研究グループは、今回発見したゲル材料の応用により、これらの病気の治療方法が大きく進歩するとみている。

論文情報:【Nature Materials】Percolation-induced gel–gel phase separation in a dilute polymer network

東京大学

明治10年設立。日本で最も長い歴史を持ち、日本の知の最先端を担う大学

東京大学は東京開成学校と東京医学校が1877(明治10)年に統合されて設立されました。設立以来、日本を代表する大学、東西文化融合の学術の拠点として、世界の中で独自の形で教育、研究を発展させてきました。その結果、多岐にわたる分野で多くの人材を輩出し、多くの研究成[…]

北海道大学

産業界や地域との連携を強固に「北海道大学ならではの実学」が世界をリード

北海道大学の起源は、1876年に設立された札幌農学校に遡る。長い歴史の中で、「フロンティア精神」、「国際性の涵養」、「全人教育」及び「実学の重視」という基本理念を掲げ、培ってきました。 この理念の下に国際的に通用する高度な学問的素養をもち、的確な判断力とリーダ[…]

Avatar photo

大学ジャーナルオンライン編集部

大学ジャーナルオンライン編集部です。
大学や教育に対する知見・関心の高い編集スタッフにより記事執筆しています。