Warning: include(crawler/jobboard.php): failed to open stream: No such file or directory in /home/univdev/univdev.wpx.jp/public_html/wp-content/themes/univ-journal/functions.php on line 284

Warning: include(): Failed opening 'crawler/jobboard.php' for inclusion (include_path='.:/opt/php-7.4.33-2/data/pear') in /home/univdev/univdev.wpx.jp/public_html/wp-content/themes/univ-journal/functions.php on line 284
京都大学 肝硬変の予防へ 肝臓の炎症を制御する細胞を発見 - 大学ジャーナルオンライン

京都大学の藤田伴子准教授、成宮周特定教授らのグループは肝臓に5%の比率で存在する肝星細胞が肝炎で見られる炎症に関わっていることを発見しました。肝臓がんにもつながる肝炎の根本的な治療にもつながる成果だとしています。

 肝炎の原因はアルコールや脂質の取り過ぎによるもの、ウイルスによるものなどがあり肝硬変や肝臓がんに移行するリスクがあります。また劇症肝炎は死に直結する場合もあります。こうしたことから肝炎の治療法を模索する研究が続けられてきました。近年注目を集めているのが肝星細胞の働きです。肝臓を構成する細胞の5%を占めビタミンAを貯蔵することが広く知られており、傷ついた肝臓の修復にも関わっています。その過剰な働きが肝炎や肝硬変の発症につながることが指摘されているものの、直接的な証拠はつかめていない状況でした。
グループは肝星細胞の働きの詳細を調査するために、マウスに毒素を注射することで急性肝炎を発症させました。この時、肝星細胞が持つ受容体に作用する物質も投与すると症状が劇的に改善することを発見しました。またこの受容体を持たないマウスにも同様の処置を行ったところ、重症化することも分かりました。このことから肝星細胞が肝臓の炎症を制御していることが明らかになりました。

肝星細胞が持つ受容体を刺激することで肝炎症状が緩和できるということは、今後の治療法開発に向けて大きな指針となるでしょう。今回の研究では急性肝炎における肝星細胞の働きが明らかになりましたが、今後は慢性肝炎などでも同様の効果が期待できるか調査していくとしています。肝炎の初期の段階で効果的な治療ができるようになれば、肝硬変まで進行してしまう患者数を劇的に減らすことができるようになるでしょう。

出典:【京都大学】ビタミンAを貯蔵する肝星細胞が肝臓の炎症を制御していた -肝炎、肝硬変、肝癌の予防や治療法開発に期待-

京都大学

「自重自敬」の精神に基づき自由な学風を育み、創造的な学問の世界を切り開く。

自学自習をモットーに、常識にとらわれない自由の学風を守り続け、創造力と実践力を兼ね備えた人材を育てます。 学生自身が価値のある試行錯誤を経て、確かな未来を選択できるよう、多様性と階層性のある、様々な選択肢を許容するような、包容力の持った学習の場を提供します。[…]

Avatar photo

大学ジャーナルオンライン編集部

大学ジャーナルオンライン編集部です。
大学や教育に対する知見・関心の高い編集スタッフにより記事執筆しています。
記事内容等に関する問合せ・ご意見はこちらからお願いします。