Warning: include(crawler/jobboard.php): failed to open stream: No such file or directory in /home/univdev/univdev.wpx.jp/public_html/wp-content/themes/univ-journal/functions.php on line 284

Warning: include(): Failed opening 'crawler/jobboard.php' for inclusion (include_path='.:/opt/php-7.4.33-2/data/pear') in /home/univdev/univdev.wpx.jp/public_html/wp-content/themes/univ-journal/functions.php on line 284
大腸がんになりやすい腸内環境とは 大阪大学らが大腸がん初期の関連細菌を特定 - 大学ジャーナルオンライン

 大阪大学、東京工業大学、東京大学、慶應義塾大学などの研究グループは、大腸内視鏡検査(大腸カメラ)を受けた616例の患者を対象に便を用いてメタゲノム解析とメタボローム解析を行い、前がん病変である多発ポリープ(腺腫)や粘膜内がんの患者の便に特徴的な細菌や代謝物質を同定することに成功した。

 胃がんを抜き、日本で一番多いがんとなった大腸がんは、大腸ポリープ(腺腫)、粘膜内がんを経て進行がんへと進展する。これまで、進行大腸がんに特徴的な細菌はいくつか特定されてきたが、進行がんになる前のステージである大腸ポリープ(腺腫)や粘膜内がんについては、関連する細菌や代謝物質は知られていなかった。

 今回、本研究グループは、メタゲノム解析(DNAゲノム配列の解読)およびメタボローム解析(代謝物質の成分分析)を駆使して、がんのステージごとに腸内環境の特徴を調べた。すると、同じ大腸がんでも、がんの進行段階によって、健常者と比較して便中に増減している腸内細菌や腸内代謝物質が大きく異なることが分かったという。例えば、多発ポリープ(腺腫)や粘膜内がんの病期でのみ上昇している細菌として、Atopobium parvulum(アトポビウム・パルブルム)やActinomyces odontolyticus(アクチノマイセス・オドントリティカス)が特定され、これらの細菌が大腸がんの発症初期に関連することが強く示唆された。

 大腸がん発がんに関連する腸内環境を明らかにしたこの知見は、大腸がんの早期診断や予防、大腸がんになる前に治療を行う「先制医療」への応用につながることが期待される。

論文情報:【Nature Medicine】Metagenomic and metabolomic analyses reveal distinct stage-specific phenotypes of the gut microbiota in colorectal cancer

東京大学

明治10年設立。日本で最も長い歴史を持ち、日本の知の最先端を担う大学

東京大学は東京開成学校と東京医学校が1877(明治10)年に統合されて設立されました。設立以来、日本を代表する大学、東西文化融合の学術の拠点として、世界の中で独自の形で教育、研究を発展させてきました。その結果、多岐にわたる分野で多くの人材を輩出し、多くの研究成[…]

大阪大学

一人ひとりの「真価」を、阪大の「進化」に。地域に生き世界に伸びる大学へ

大阪大学は、11学部23学科を有する研究型総合大学。1931年の創設以来、「地域に生き世界に伸びる」をモットーに、高度な教育研究力、教職員の和の力、そして伝統の重みと大阪という地の利が織りなす卓越した「基盤」と「力」を有しています。これらの優れた潜在力を活かし[…]

東京工業大学

時代を創る知を極め、技を磨き、高い志と和の心を持つ理工人を輩出し続ける理工大学の頂点

東京工業大学は産業の近代化が急務となっていた1881(明治14)年に東京職工学校として設立されました。設立以来、優秀な理工系人材と卓越した研究成果を創出し続け、現在も日本の理工系総合大学のトップにいます。東京工業大学は高度な専門性だけでなく、教養学を必修とする[…]

慶應義塾大学

Avatar photo

大学ジャーナルオンライン編集部

大学ジャーナルオンライン編集部です。
大学や教育に対する知見・関心の高い編集スタッフにより記事執筆しています。