Warning: include(crawler/jobboard.php): failed to open stream: No such file or directory in /home/univdev/univdev.wpx.jp/public_html/wp-content/themes/univ-journal/functions.php on line 284

Warning: include(): Failed opening 'crawler/jobboard.php' for inclusion (include_path='.:/opt/php-7.4.33-2/data/pear') in /home/univdev/univdev.wpx.jp/public_html/wp-content/themes/univ-journal/functions.php on line 284
北海道の針葉樹、気候変動で衰退、北海道大学などが確認 - 大学ジャーナルオンライン

 北海道の針葉樹、広葉樹混交林で過去40年間に針葉樹の割合が減少していることが、北海道大学北方生物圏フィールド科学センターの日浦勉教授、森林総合研究所の飯島勇人主任研究員らの調査で分かった。共同研究グループは地球温暖化による気候変動の影響とみている。

 北海道大学によると、共同研究グループは北海道音威子府村にある北海道大学中川研究林の筬島、パンケの両原生保存林17.5ヘクタールで森林の樹木1本ずつを個体認識し、約40年間モニタリング調査した。

 その結果、夏の気温上昇と降水量の増加がイタヤカエデ、ミズナラ、ホオノキなど広葉樹の生育に良い影響を与える一方、トドマツ、エゾマツ、アカエゾマツなど針葉樹に悪影響を及ぼしていることが分かった。2004年の台風の影響も針葉樹の方がより深刻だった。このうち、筬島原生保存林では針葉樹の割合が約20%も減少していた。

 気候変動は森林の生態系にさまざまな影響を与えていると考えられているが、まだ不明な点が多く、これまで長期のモニタリングデータに基づく研究例もわずかしかなかった。

 共同研究グループは気候変動が森林の姿を改変し、針葉樹の割合を年々、低下させているとみている。今後も気候変動が続けば、寒冷な気候に適応した針葉樹が消え、針葉樹と広葉樹の混交林が広葉樹の森に変わりかねないとしている。

論文情報:【Forest Ecology and Management】Long-term forest dynamics in response to climate change in northern mixed forests in Japan: A 38-year individual-based approach

北海道大学

産業界や地域との連携を強固に「北海道大学ならではの実学」が世界をリード

北海道大学の起源は、1876年に設立された札幌農学校に遡る。長い歴史の中で、「フロンティア精神」、「国際性の涵養」、「全人教育」及び「実学の重視」という基本理念を掲げ、培ってきました。 この理念の下に国際的に通用する高度な学問的素養をもち、的確な判断力とリーダ[…]

Avatar photo

大学ジャーナルオンライン編集部

大学ジャーナルオンライン編集部です。
大学や教育に対する知見・関心の高い編集スタッフにより記事執筆しています。