アトピー性皮膚炎の主要な痒み惹起物質であるIL-31が、ニューロキニンBという物質を介して脳に痒みの感覚を伝えることを、九州大学などの研究グループが明らかにした。
アトピー性皮膚炎は国民の7~15%が罹患しているといわれ、痒みに伴い生活の質が著しく損なわれる国民病である。アトピー性皮膚炎と関連した痒み物質にはIL-31が挙げられ、その受容体は感覚情報の中継点として機能する脊髄後根神経節に発現することが報告されているが、IL-31がどうやって脳に痒みの感覚を伝えているかは不明だった。
本研究グループは、DOCK8というタンパク質を欠損した患者さんが重篤なアトピー性皮膚炎を発症することに着目し、DOCK8が発現できないように遺伝子操作したマウスの解析を進めたところ、血中のIL-31が異常高値を示すこと、脊髄後根神経節においてニューロキニンBをコードする遺伝子発現が上昇していることを見出した。IL-31やIL-31受容体の発現を無くした場合には、この遺伝子の発現上昇が認められなかったことから、ニューロキニンBはIL-31刺激依存的に産生されるとわかった。
続いて、ニューロキニンBを発現できないように遺伝子操作したマウスを作製したところ、通常のマウスに比べて、IL-31投与による引っ掻き行動が顕著に低下することがわかった。一方、他の痒み惹起物質に対する反応性には違いが認められなかったため、ニューロキニンBはIL-31による痒み感覚の伝達に選択的に関わることがわかった。
さらに、ニューロキニンBはNK3Rという受容体を介して機能することから、NK3R阻害剤をマウスに投与する実験を行ったところ、投与によりIL-31による引っ掻き行動が顕著に抑制されることも示された。IL-31が脳に痒みの感覚を伝えるにはニューロキニンBが必要であり、NK3R阻害剤で痒みをコントロールできることを実証した本成果は、アトピー性皮膚炎の新たな治療薬開発につながるものと期待される。