東京農工大学の木村郁夫教授らの研究グループは、腸内細菌が代謝により食用油中の多価不飽和脂肪酸を新たな脂肪酸「HYA」に変換することで、宿主のエネルギー代謝調節に関与し、食事によって誘導される肥満を改善することを明らかにした。
多価不飽和脂肪酸にはリノール酸(大豆油など)のようなオメガ6系脂肪酸やαリノレン酸(えごま油など)のようなオメガ3系脂肪酸があり、欧米風の高脂肪食の普及により、前者の摂取量が増加している。高脂肪食は、糖尿病や肥満症など代謝性疾患の発症や腸内細菌叢にも影響を与える。
近年、腸内細菌研究が進み、食事中の多価不飽和脂肪酸が腸内細菌によって代謝される経路が判明したが、その代謝経路から生じる新たな脂肪酸が生体恒常性の維持に及ぼす影響は不明だった。
今回、腸内細菌が食事中に含まれる多価不飽和脂肪酸の代謝を制御することで、高脂肪食誘導性肥満に関与することを見出した。マウスを用いた実験で、高脂肪食の摂取マウスの盲腸内では乳酸菌が著しく減少し、リノール酸の腸内細菌初期代謝産物であるHYAを含む数種の腸内細菌代謝脂肪酸が著しく低下していた。
また、リノール酸を高脂肪食に補充したマウスでは脂肪組織炎症が観察されたが、HYAを補充したマウスでは脂肪組織炎症を誘発させずに、高脂肪食による肥満症状を改善した。加えて、腸内でのHYA濃度を通常食摂取時と同程度に高脂肪食中にHYAを補充したマウスは、肥満による耐糖能異常に対して改善作用が確認できた。
今回の成果により、代謝性疾患に対する治療法確立に向けて、腸内環境を制御する食習慣や腸内細菌の代謝産物の応用が期待される。
今回の研究は、東京農工大学と、慶應義塾大学、京都大学、千葉大学、熊本大学、静岡県立大学、カナダのトロント大学が参加した。