芝浦工業大学の菅谷みどり教授は、生体信号(脳波、心拍)の簡易計測値により、人の感情を推定する手法を考案した。気持ちに応じた声がけを行ったり、人との距離感を考慮したりするロボットや介護支援ロボットなどの開発が期待される。
現在、日本全体の高齢化進行にともない介護・医療分野を中心にロボット支援の研究が進んでいる。人とロボットが共生する社会を迎えている中で、人とロボットとの「心地よい距離」を考慮するなど、感情に応じた制御によって人に好印象を与えるロボットが期待されている。
今回、覚醒・眠気と快・不快の2軸上に感情分類を行う心理学モデルをもとに、脳波、心拍(自律神経計測)などの計測可能な生体信号のセンサー値を対応させ、感情のもとになる短期的な状態変化である情動をリアルタイムに推定する方法を考案した。これにより、ロボットは人の気持ちをリアルタイムで推定し、それに応じた適切なフレーズを選択し、声がけを行うことができる。
また、ロボットが速度や移動方法を変えたときにどのように印象が変化するかについて、人とロボットのパーソナルスペースを評価することで、ロボットが人の気持ちを察することができるようになる。このように、人とロボットが「ちょうどいい距離感」を保つことができるロボットの開発なども行っている。
今後は企業との共同研究など産学連携による機器・製品への応用を通じて、開発した手法の確度を高めるとしている。さらに、今回の研究成果は刺激に対する感情の抑制や安定化を通じて、ストレスオフ、メンタルコントロールなどへの幅広い感性技術の応用による新技術の研究開発が期待される。