Warning: include(crawler/jobboard.php): failed to open stream: No such file or directory in /home/univdev/univdev.wpx.jp/public_html/wp-content/themes/univ-journal/functions.php on line 284

Warning: include(): Failed opening 'crawler/jobboard.php' for inclusion (include_path='.:/opt/php-7.4.33-2/data/pear') in /home/univdev/univdev.wpx.jp/public_html/wp-content/themes/univ-journal/functions.php on line 284
遺伝子重複によって食虫性は進化した 食虫植物のゲノム解読で明らかに - 大学ジャーナルオンライン

 葉で小動物を誘引、捕獲、消化、吸収して栄養とする食虫植物は、植物の進化の中で独立に進化したと推定されている。基礎生物学研究所および総合研究大学院大学を中心とした研究グループは、2017年に袋型の捕虫葉を形成するフクロユキノシタのゲノムを解読した結果、袋の中に分泌される消化酵素は耐病性遺伝子(病気の原因となるウイルス、細菌、カビなどを分解する酵素を作る遺伝子)から進化した可能性が高いことを発見した。しかし、耐病性遺伝子がどのようにして消化酵素へと進化したのかは不明だった。

 今回、同グループと金沢大学、宇都宮大学、ヴュルツブルク大学(ドイツ)などの共同研究で、フクロユキノシタとは別の科であるモウセンゴケ科の3種である、コモウセンゴケ、ハエトリソウ、ムジナモの3種のゲノム解読を行った。その結果、モウセンゴケ科の祖先の段階で、ゲノム重複(ゲノムに含まれる全ての遺伝子が重複して倍に増えること)が起きたことがわかり、それによって増えた遺伝子が、消化酵素に加え、誘引、捕獲、吸収に関わる機能を進化させた可能性が高いことが判明した。

 発表によれば、ゲノム重複で耐病性遺伝子が2つになり、もとからある遺伝子で耐病性の機能を保ちつつ、新しくできた遺伝子が消化酵素へと進化した可能性が高いという。また、消化酵素だけでなく、誘引、捕獲、消化、吸収に関わる279の食虫性関連遺伝子群が、ゲノム重複に伴い、近縁の非食虫植物と較べて増加していることが見出された。

 特定の遺伝子の重複ではなくゲノム重複が起き、いろいろな機能を持つ遺伝子が増えて自由度が上がった(余った)ことで、食虫性のための新規で多様な機能をほぼ同じ時期に進化させることが可能になったと考えられる。研究グループは今後、さらなるゲノム解析を行い、食虫性に関わる遺伝子の解明を進めていくとしている。

論文情報:【Current Biology】Genomes of the Venus Flytrap and close relatives unveil the roots of plant carnivory

金沢大学

幅広い分野の専門知識を柔軟に自在に学ぶ。グローバル社会をリードする人材を育成

150年以上にわたる歴史と伝統を誇る金沢大学は、「地域と世界に開かれた教育重視の研究大学」を基本理念に掲げ、専門知識と課題探求能力、国際感覚と倫理観を有する人間性豊かな人材を育成することにより、「グローバルに生きる金沢大学」「東アジアの知の拠点」を目指していま[…]

宇都宮大学

教員との距離が近く、密度の濃い指導を徹底。

宇都宮大学は、自然豊かで花と緑にあふれるキャンパスで、およそ5千人の学生が学んでいます。コンパクトな大きさの総合大学のため、学生同士はもちろん教職員とも顔の見える距離で豊かな関係性を築いていくことできます。教職員が一番身近な相談相手として一人ひとりに寄り添い、[…]

Avatar photo

大学ジャーナルオンライン編集部

大学ジャーナルオンライン編集部です。
大学や教育に対する知見・関心の高い編集スタッフにより記事執筆しています。