Warning: include(crawler/jobboard.php): failed to open stream: No such file or directory in /home/univdev/univdev.wpx.jp/public_html/wp-content/themes/univ-journal/functions.php on line 284

Warning: include(): Failed opening 'crawler/jobboard.php' for inclusion (include_path='.:/opt/php-7.4.33-2/data/pear') in /home/univdev/univdev.wpx.jp/public_html/wp-content/themes/univ-journal/functions.php on line 284
東京大学などが試験管内で物質の自発進化に成功、寄生体との共進化が生命誕生のカギか - 大学ジャーナルオンライン

 フランス国立科学研究センターの古林太郎博士研究員、東京大学の市橋伯一教授らは、ただの物質の集まりである RNA の自己複製システムを試験管内で多様な系統へと自発進化させることに成功した。

 生命誕生前の時代には、RNA や短いタンパク質などの分子からなる、分子の自己複製システムが存在し、それらが進化することで現在のような多様で複雑な生物界が作り上げられたと想像されている。しかし、これまでの分子の自己複製システムでは進化(RNA 集団の遺伝的組成の変化)がすぐに止まり、生命に近づく様子は観察されなかった。

 今回の研究では、従来の分子システムを基に、RNA にコードされた遺伝子の酵素などタンパク質への翻訳を可能にする反応液(無細胞翻訳反応液)を用いたRNAの自己複製システムを独自開発。このシステムを原始生命体のモデルに使用し、実験室で約300世代に及ぶ長期の進化実験を実施した結果、物質であるRNAの進化現象の観察に初めて成功した。

 実験ではまず、元のRNA(宿主RNA)に依存して増える寄生型のRNA(寄生体RNA)がRNAの組み換えにより自然発生した。そして両者は、互いに対する耐性を次々に獲得した。この進化的軍拡競争(相手より強くなるような進化)の結果、宿主RNAと寄生体RNA の双方が止まることなく進化を続け多様な種類へと分化し、現在も止まる気配はない。

 今回、生物だけの特徴だと考えられてきた多様性の進化や持続的な進化といった現象が、非生物の分子からなるシステムで初めて再現された。寄生体の出現によって、RNA という分子でも「まるで生物のように」進化することが可能になった。この寄生体との共進化が、物質から生命誕生を可能にしたカギではないかとしている。

論文情報:【eLIFE】Emergence and diversification of a host-parasite RNA ecosystem through Darwinian evolution

東京大学

明治10年設立。日本で最も長い歴史を持ち、日本の知の最先端を担う大学

東京大学は東京開成学校と東京医学校が1877(明治10)年に統合されて設立されました。設立以来、日本を代表する大学、東西文化融合の学術の拠点として、世界の中で独自の形で教育、研究を発展させてきました。その結果、多岐にわたる分野で多くの人材を輩出し、多くの研究成[…]

大阪大学

一人ひとりの「真価」を、阪大の「進化」に。地域に生き世界に伸びる大学へ

大阪大学は、11学部23学科を有する研究型総合大学。1931年の創設以来、「地域に生き世界に伸びる」をモットーに、高度な教育研究力、教職員の和の力、そして伝統の重みと大阪という地の利が織りなす卓越した「基盤」と「力」を有しています。これらの優れた潜在力を活かし[…]

Avatar photo

大学ジャーナルオンライン編集部

大学ジャーナルオンライン編集部です。
大学や教育に対する知見・関心の高い編集スタッフにより記事執筆しています。