大阪大学、京都大学など国内8大学に計9カ所ある世界トップレベル研究拠点プログラムに対し、研究成果がおおむね順調とする2014年度フォローアップ結果がまとまりました。中でも主任研究員の梶田隆章教授が2015年のノーベル物理学賞を受賞した東京大学のカブリ数物連携宇宙研究機構に高い評価が与えられています。
9拠点とも世界トップレベルの水準を保つと評価されました。特に東京大学カブリ数物連携宇宙研究機構は数学と物理学の融合が拠点をユニークにし、研究成果も世界的に認められているとされています。
課題としては、ナノ分野での融合研究の推進(大阪大学物質・材料研究機構国際ナノアーキテクトニクス研究拠点)、企業との共同研究推進(九州大学カーボンニュートラル・エネルギー国際研究所)、外部資金の減少(筑波大学国際統合睡眠医科学研究機構)などが出されました。
世界トップレベル研究拠点は、世界最高水準の卓越した研究を推進し、国際競争を勝ち抜くために、文部科学省が2007年度から採択しているもので、8大学9拠点に対し、年間7~13.5億円を助成しています。