Warning: include(crawler/jobboard.php): failed to open stream: No such file or directory in /home/univdev/univdev.wpx.jp/public_html/wp-content/themes/univ-journal/functions.php on line 284

Warning: include(): Failed opening 'crawler/jobboard.php' for inclusion (include_path='.:/opt/php-7.4.33-2/data/pear') in /home/univdev/univdev.wpx.jp/public_html/wp-content/themes/univ-journal/functions.php on line 284
風化黒雲母がセシウムを吸着、東京大学が特定 - 大学ジャーナルオンライン

 福島第一原子力発電所の事故で放出された放射性セシウム(※1)が、花崗岩中の黒雲母が長年の風雨で変質した風化黒雲母(※2)に吸着していることが、東京大学大学院理学系研究科の向井広樹特任研究員、小暮敏博准教授らの研究グループにより確認されました。今後の放射能汚染対策の研究、開発に大きく貢献するとみられる画期的発見で、注目を集めそうです。

 東京大学によると、研究グループは事故後の放射性セシウム土壌吸着を再現するため、福島の土壌中に存在するとみられる大きさ数十ミクロンのさまざまな鉱物を基板上に細かく配置。そこへ非常に低濃度の放射性セシウムを含む溶液を垂らし、各鉱物への吸着量を放射線記録媒体によって測定しました。

 その結果、放射性セシウムは風化黒雲母に集中して吸着することが分かりました。しかも、風化黒雲母に吸着された放射性セシウムは、鉱物そのものを溶かすほどの強い酸でなければ溶出しなかったのに対し、他の鉱物に吸着した放射性セシウムは容易に溶出することが明らかになりました。

 研究チームは低濃度の放射性セシウムは、降雨で流されて風化黒雲母に強く固定されれば、環境中への溶出が容易に起こらないとみています。土壌中に含まれる風化黒雲母の量が、放射性物質の流出と大きく関わっていることになります。
現在も福島では除染作業が進められていますが、今回の成果が長期的な放射性物質の拡散、移動予測に大きな影響を与えることになりそうです。

※1 放射性セシウム 原子炉内の核分裂反応で形成されるセシウムの放射性同位体137Csと134Csの総称。
※2 風化黒雲母 花崗岩の中に見られる黒いゴマのような黒雲母が風雨で変質したもの。別名バーミキュライト。

東京大学

明治10年設立。日本で最も長い歴史を持ち、日本の知の最先端を担う大学

東京大学は東京開成学校と東京医学校が1877(明治10)年に統合されて設立されました。設立以来、日本を代表する大学、東西文化融合の学術の拠点として、世界の中で独自の形で教育、研究を発展させてきました。その結果、多岐にわたる分野で多くの人材を輩出し、多くの研究成[…]

Avatar photo

大学ジャーナルオンライン編集部

大学ジャーナルオンライン編集部です。
大学や教育に対する知見・関心の高い編集スタッフにより記事執筆しています。