Warning: include(crawler/jobboard.php): failed to open stream: No such file or directory in /home/univdev/univdev.wpx.jp/public_html/wp-content/themes/univ-journal/functions.php on line 284

Warning: include(): Failed opening 'crawler/jobboard.php' for inclusion (include_path='.:/opt/php-7.4.33-2/data/pear') in /home/univdev/univdev.wpx.jp/public_html/wp-content/themes/univ-journal/functions.php on line 284
iPS細胞を使った新しい心筋再生治療法を開発 信州大学と京都大学 - 大学ジャーナルオンライン

信州大学の柴祐司准教授(バイオメディカル研究所、循環器内科)を中心とした研究グループは、重症の心臓病患者に対する新しい再生医療としてiPS 細胞を使った心筋再生治療法を開発、英国科学雑誌『Nature』に掲載された。研究には京都大学と株式会社イナリサーチが加わっている。

 多能性幹細胞(ES細胞またはiPS細胞)は、ほぼ無限の増殖能力と多くの細胞に分化する能力をもっているため、再生医療への応用が期待されている。一方、心筋梗塞をはじめとする心臓病は罹患率・死亡率ともに高く、新たな治療法の開発が望まれている。

 研究グループは2012年に、ヒトES 細胞から心臓の筋肉を構成する細胞(=心筋細胞)を作製し、モルモット心筋梗塞モデルに移植したところ、心筋梗塞後の心臓機能が回復するという研究成果を報告している(英国科学雑誌『Nature』に発表)。しかし、この研究を含めこれまでの研究はヒトから作製した(ヒト由来)心筋細胞を別の動物に移植する「異種移植」による検討であった。異種移植の検討では、移植する細胞と移植を受ける宿主が異なる動物種であるため、移植後の免疫拒絶反応を評価することは不可能であった。

 今回の研究では拒絶反応が起きにくいカニクイザルを用いてiPS細胞を作製した。次に通常のカニクイザルに心筋梗塞を発症させ、カニクイザル同士(同種移植)で心筋細胞移植を行った。この結果、移植された心筋細胞はほとんど拒絶反応の影響を受けずに生着し、心筋梗塞後の心臓機能の回復が確認できた。しかし、心筋細胞を移植された動物には、副作用として一過性に不整脈の増加が見られた。今後、副作用を軽減していくための研究が必要という。

京都大学

「自重自敬」の精神に基づき自由な学風を育み、創造的な学問の世界を切り開く。

自学自習をモットーに、常識にとらわれない自由の学風を守り続け、創造力と実践力を兼ね備えた人材を育てます。 学生自身が価値のある試行錯誤を経て、確かな未来を選択できるよう、多様性と階層性のある、様々な選択肢を許容するような、包容力の持った学習の場を提供します。[…]

信州大学

地域社会、グローバル社会における豊かな人間力と実践力のある人材を育成

信州大学は、長野県内に5つのキャンパスを擁する、広域型キャンパス型の総合大学。人文学、教育学、経法学、理学、医学、工学、農学、繊維学の8学部で構成され、幅広い教養と基礎的能力を修得する教育や研究を行っています。学部を越えた共通教育や、自然豊かな信州の地域性を活[…]

Avatar photo

大学ジャーナルオンライン編集部

大学ジャーナルオンライン編集部です。
大学や教育に対する知見・関心の高い編集スタッフにより記事執筆しています。