Warning: include(crawler/jobboard.php): failed to open stream: No such file or directory in /home/univdev/univdev.wpx.jp/public_html/wp-content/themes/univ-journal/functions.php on line 284

Warning: include(): Failed opening 'crawler/jobboard.php' for inclusion (include_path='.:/opt/php-7.4.33-2/data/pear') in /home/univdev/univdev.wpx.jp/public_html/wp-content/themes/univ-journal/functions.php on line 284
自閉スペクトラム症を持つ小中学生の善悪判断の特徴を調査 京都大学ほか - 大学ジャーナルオンライン

 米田英嗣 京都大学白眉センター特定准教授らは、浜松学院大学、福井大学、翔和学園、甲南大学、金沢大学、平谷こども発達クリニックなどと共同で、自閉スペクトラム症(ASD)を保つ小中学生の「善悪の判断」について調査した。

 ASDは、社会性および対人コミュニケーションの困難さ、過度に強いこだわりによって診断される神経発達障害である。これまでの研究でASD児は悪意の理解が困難で、悪意を持った他人の一時的な親切にだまされやすいということが言われてきた。

 今回の調査では、ASDがある19名の小中学生と定型発達の小中学生20名を対象に、登場人物の特性と行動、物語の結末を操作した文章を読み、登場人物に対して善悪判断を行ってもらった。

 調査の結果、ASDを持つ小中学生は、登場人物の特性よりも、一時的な行動を手がかりに善悪の判断をしていることがわかった。特に、普段は悪い子が一時的に良い行動を示すと「良い子」であると判断しやすいことが示された。
また、ASDの児童が他者の悪意を理解することが困難な原因として、他者が持っている特性に基づいて推論し、その人がこれから行いそうなことを予測することが困難である可能性が示された。これは自閉スペクトラム症の他者判断について、新たな知見を提供するものである。

 今回研究チームは、特性と状況に依存する行動、結末を組み合わせた物語を作成したことで、内観に頼ることなく善悪判断の方略を検討できる方法を開発した。今後はASDに限らず他者に対して共感をするのが難しい人たちについても、善悪判断を検討することで、善悪判断に与える共感の効果を検討していくという。

Avatar photo

大学ジャーナルオンライン編集部

大学ジャーナルオンライン編集部です。
大学や教育に対する知見・関心の高い編集スタッフにより記事執筆しています。