Warning: include(crawler/jobboard.php): failed to open stream: No such file or directory in /home/univdev/univdev.wpx.jp/public_html/wp-content/themes/univ-journal/functions.php on line 284

Warning: include(): Failed opening 'crawler/jobboard.php' for inclusion (include_path='.:/opt/php-7.4.33-2/data/pear') in /home/univdev/univdev.wpx.jp/public_html/wp-content/themes/univ-journal/functions.php on line 284
ウィズコロナ社会に資するデジタルサイエンス、日米共同で4つの研究課題を採択 - 大学ジャーナルオンライン

 科学技術振興機構は「新型コロナウイルス感染症(COVID-19)により求められる新たな生活態様に資するデジタルサイエンス」に関する日米共同研究で、京都大学と米アリゾナ州立大学など4件を採択した。米国国立科学財団と連携し、2021年10月から3年半の予定で研究を進める。

 科学技術振興機構によると、採択されたのは京都大学大学院医学研究科の西浦博教授とアリゾナ州立大学大学院のカシム・セルクック・カンダン教授が研究代表者となる「パンコミュニティ 世界規模の感染症流行へのコミュニティ対応を形作るデータ科学とモデル研究」など4件。

 地域・連邦・国際レベルでの定量的な意思決定手法の開発や、プライバシーに配慮しながらソーシャルデータ上のコミュニケーションをモニタリングし分析する枠組みの開発、孤立した高齢者の検知技術創出、モビリティとソーシャルメディアデータに基づくパンデミック伝播の予測の4つの課題を進める。

 日本側の研究代表者は西浦博教授のほか、東京大学空間情報科学研究センターの柴崎亮介教授、京都橘大学工学部の東野輝夫教授(工学部長)、京都大学大学院情報学研究科の吉川正俊教授が務める。

 科学技術振興機構と米国国立科学財団が、両国の大学や研究機関、企業で働く研究者を対象に日米共同研究を募集したところ、25件の応募があった。応募内容を両国の専門家らで審査した結果、4件が選ばれた。4件には上限7,500万円の研究費が助成される。

参考:【科学技術振興機構】戦略的国際共同研究プログラム(SICORP)日本-米国共同研究「新型コロナウイルス感染症(COVID-19)により求められる新たな生活態様に資するデジタルサイエンス」における新規課題の決定について(PDF)

東京大学

明治10年設立。日本で最も長い歴史を持ち、日本の知の最先端を担う大学

東京大学は東京開成学校と東京医学校が1877(明治10)年に統合されて設立されました。設立以来、日本を代表する大学、東西文化融合の学術の拠点として、世界の中で独自の形で教育、研究を発展させてきました。その結果、多岐にわたる分野で多くの人材を輩出し、多くの研究成[…]

京都大学

「自重自敬」の精神に基づき自由な学風を育み、創造的な学問の世界を切り開く。

自学自習をモットーに、常識にとらわれない自由の学風を守り続け、創造力と実践力を兼ね備えた人材を育てます。 学生自身が価値のある試行錯誤を経て、確かな未来を選択できるよう、多様性と階層性のある、様々な選択肢を許容するような、包容力の持った学習の場を提供します。[…]

京都橘大学

令和5年4月、「総合心理学部」を開設。9学部の総合大学へ発展!

京都橘大学は国際から人文、教育・社会・工学・医療系まで、幅広い分野の学びが1つのキャンパスに集う、文理多彩な総合大学です。2023年4月には、こころから、社会の『?』を解き明かす、「総合心理学部」を開設。AI時代の到来を目前に社会が大きく変化するなか、AIとの[…]

Avatar photo

大学ジャーナルオンライン編集部

大学ジャーナルオンライン編集部です。
大学や教育に対する知見・関心の高い編集スタッフにより記事執筆しています。