認知症や脳血管障害など多くの神経疾患に見られる意欲障害が、脳内の線条体(※1)から外へ情報を送る神経の損傷や機能障害によって起きることを、慶應義塾大学医学部の田中謙二准教授、三村將教授、岡野栄之教授らの研究グループが突き止めた。脳障害後の意欲障害はこれまで治療法が確立されていなかっただけに、患者に朗報となりそうだ。
研究グループには、北海道大学大学院医学研究科の渡辺雅彦教授、防衛医科大学校の太田宏之助教、自然科学研究機構生理学研究所の佐野裕美助教らも参加した。
慶應義塾大学によると、研究グループは線条体の損傷で意欲障害を引き起こす頻度が高いとする臨床結果から、線条体を構成する細胞集団の1つで、外へ情報を送る役割を果たすドパミン受容体2型陽性中型有棘ニューロンに注目。任意のタイミングでこのニューロンを除去できる遺伝子改変マウスを作り、実験した。
遺伝子改変マウスのこのニューロンだけを神経毒で細胞死させたところ、その領域のわずか17%の細胞死で意欲障害が発生することが分かった。神経毒以外の方法で機能抑制しても結果は同じで、このニューロンが意欲的行動に不可欠の存在であることが立証された。
研究グループは今後、遺伝子改変マウスを使い、意欲障害を改善する薬剤を探すことにしている。
※1 線条体 運動制御などに関与する部位で、大脳皮質に囲まれた脳深部にある