Warning: include(crawler/jobboard.php): failed to open stream: No such file or directory in /home/univdev/univdev.wpx.jp/public_html/wp-content/themes/univ-journal/functions.php on line 284

Warning: include(): Failed opening 'crawler/jobboard.php' for inclusion (include_path='.:/opt/php-7.4.33-2/data/pear') in /home/univdev/univdev.wpx.jp/public_html/wp-content/themes/univ-journal/functions.php on line 284
母親の職業で死産リスクに差、サービス業は要注意 大阪医科薬科大学など調査 - 大学ジャーナルオンライン

 大阪医科薬科大学医学部の鈴木有佳助教、本庄かおり教授、東北学院大学教養学部の仙田幸子教授らの研究グループが、出産時の母親の職業による死産リスクを調べたところ、職業によって有意な差があり、特にサービス業でリスクが高いことが分かった。国の約530万人分のデータを用い、母親の職業と死産の関係を疫学調査した国内初の研究で、成果が日本公衆衛生雑誌第68巻第10号に掲載された。

 大阪医科薬科大学によると、研究グループは5年分の人口動態職業・産業調査の出生票、死産票、人口動態調査の死亡票を用い、出産時の母親の職種と自然死産、新生児・乳幼児死亡の関係を調べた。

 その結果、母親の職種によって死産リスクの差があることが分かった。管理・専門・技術職の母親に比べ、無職の死産リスクが低かったのに対し、販売職や事務職、サービス職、肉体労働職は高い結果が出た。

 特に高かったのが家政婦、客室乗務員、介護職員、ウエイトレスなどが該当するサービス職の母親で、管理・専門・技術職に比べて1.76倍のリスクとなった。一方、新生児や乳幼児の死亡では、母親の職業と有意な関係が見られなかった。

 具体的なリスクの解明や改善法の探求は今後の研究に委ねられるが、研究グループは職場での母性保護促進、妊娠検査時の職業を考慮したアドバイスなどが死産リスクをさらに下げるとみている。

論文情報:【日本公衆衛生雑誌】母親の職種と出産後1年時までの児の死亡の関連:人口動態職業・産業別調査データより

東北学院大学
大阪医科薬科大学

チーム医療・多職種連携を実践できる、真の医療人を育成

大阪医科薬科大学は、医学・薬学・看護学が連携・融和した先進的・専門的な教育・研究を推進し、それに基づく高度な医療体制を構築・提供する医療系総合大学をめざしています。3学部による専門職連携教育(IPE)を推進・深化させていくことで、医療系総合大学としての強みを最[…]

Avatar photo

大学ジャーナルオンライン編集部

大学ジャーナルオンライン編集部です。
大学や教育に対する知見・関心の高い編集スタッフにより記事執筆しています。