Warning: include(crawler/jobboard.php): failed to open stream: No such file or directory in /home/univdev/univdev.wpx.jp/public_html/wp-content/themes/univ-journal/functions.php on line 284

Warning: include(): Failed opening 'crawler/jobboard.php' for inclusion (include_path='.:/opt/php-7.4.33-2/data/pear') in /home/univdev/univdev.wpx.jp/public_html/wp-content/themes/univ-journal/functions.php on line 284
東京大学、海底に堆積した10万年前の生物のDNA解読に成功 - 大学ジャーナルオンライン

 東京大学の幸塚麻里子特任研究員らの研究グループは、京都大学や神戸大学と共同で、海洋堆積物に保存された2.9~10万年前の生物のDNA解読に成功した。同定された生物は気候の違いを反映して種類が異なるため、過去の環境変動をも推測できる可能性がある。

 海底堆積物は、生物の死骸やバイオマーカーと呼ばれる有益な情報を含んだ有機物が降り積もって形成されている。そのため、過去の生態系や環境を理解するための重要な記録として利用されてきた。しかし、化石やバイオマーカーが保存される生物種は限られており、海底堆積物中では微生物がDNAを分解するため、遺伝子情報の取得も不可能だった。

 そこで研究グループは、メタンを栄養源とする微生物が、DNAを分解する微生物の活動を抑制することに着目。新潟県上越沖のメタンが湧き出す冷水湧出帯の海底堆積物を採取した。そして、極微量のDNAから塩基配列を決定できる独自のDNA抽出法を用い、10万年前の試料から、珪藻、放散虫、海藻、陸上植物等を起源生物とする化石DNAの配列を取得することに成功した。比較のため、冷水湧出帯ではない地点も調査し、化石DNAは3万年程度までしか検出されないことを確認。メタンが湧き出す効果は化石DNAの保存に有利であることを明らかにした。また、検出した陸上植物種とその年代が、古花粉研究により推定されている同時期の日本の植生と整合的であることを確認した。

 この発見から、海底堆積物には陸上の気候変動の情報をも保存されていることが示されたとし、過去の地球温暖化の調査を進めることにより、現在進行する温暖化を理解するための重要な科学データを提供できるとしている。

論文情報:【Geobiology】Eukaryotic diversity in late Pleistocene marine sediments around a shallow methane hydrate deposit in the Japan Sea

東京大学

明治10年設立。日本で最も長い歴史を持ち、日本の知の最先端を担う大学

東京大学は東京開成学校と東京医学校が1877(明治10)年に統合されて設立されました。設立以来、日本を代表する大学、東西文化融合の学術の拠点として、世界の中で独自の形で教育、研究を発展させてきました。その結果、多岐にわたる分野で多くの人材を輩出し、多くの研究成[…]

京都大学

「自重自敬」の精神に基づき自由な学風を育み、創造的な学問の世界を切り開く。

自学自習をモットーに、常識にとらわれない自由の学風を守り続け、創造力と実践力を兼ね備えた人材を育てます。 学生自身が価値のある試行錯誤を経て、確かな未来を選択できるよう、多様性と階層性のある、様々な選択肢を許容するような、包容力の持った学習の場を提供します。[…]

神戸大学

先端研究・文理融合研究で輝く卓越研究大学へ

世界に開かれた港湾都市に位置する神戸大学は、「人文・人間科学系」「社会科学系」「自然科学系」「生命・医学系」の4大学術系列の下に10の学部、15の大学院、1研究所と多数のセンターを有する総合大学です。「学理と実際の調和」を理念とし、文系分野・理系分野双方に強み[…]

Avatar photo

大学ジャーナルオンライン編集部

大学ジャーナルオンライン編集部です。
大学や教育に対する知見・関心の高い編集スタッフにより記事執筆しています。