においを感じるためのタンパク質である「嗅覚受容体」は、鼻の神経に存在し、空気中のにおい物質を感知する働きを担っている。今回、東北大学大学院医学系研究科、同医工学研究科、大阪大学大学院医学系研究科の共同研究グループは、ヒトやマウスなどで、鼻だけでなく膵臓のインスリン分泌細胞(β細胞)にも複数の嗅覚受容体が発現していることを世界で初めて発見した。
同研究グループは、嗅覚受容体の一つであるOlfr15に着目し、さらに研究を進めた。その結果、におい物質の一つであるオクタン酸をマウスに経口投与するとインスリンの分泌が促進され、高血糖が改善されることを明らかにした。
今回の発見は、我々日本人にとって注目すべき発見である。なぜなら、糖尿病は様々な原因で血糖値が上昇する疾患であるが、我々日本人を含むアジア民族では、特にインスリン分泌の低下が重要な原因としてあげられるためである。従って、今回発見された膵臓β細胞の嗅覚受容体を介したインスリン分泌の促進は、日本人の糖尿病治療のニーズに合致したものであるといえる。今後、膵臓β細胞に発現する嗅覚受容体に作用する物質を探索することで、糖尿病の新しい治療薬の開発が期待される。