国立障害者リハビリテーションセンターなどの共同研究グループ※は、ラットを用いた実験とヒト成人を対象とした臨床試験にて、適度な運動(上下動による頭部への物理的衝撃)が高血圧改善をもたらすメカニズムを発見した。
認知症、うつ病、糖尿病、癌など多くの、特に加齢に関連した疾患・障害に「適度な運動」が有効であることは統計的に証明されている。しかし、運動の何が身体に好影響を与えるかはほとんど分かっていない。
ラットで高血圧改善効果が示されている中速度(分速20メートル)走行では、前肢の着地時に頭部に約1Gの衝撃(加速度)が生じる。今回、麻酔した高血圧ラットの頭部に1Gの衝撃がリズミカルに加わるように、毎秒2回頭部を上下動させる実験(1日30分間で2~3週間以上)を行った。その結果、脳内の組織液(間質液)が流れ、細胞に力学的刺激が加わり、血圧を上げるタンパク質(アンジオテンシン受容体)の発現量が低下し、高血圧改善(血圧低下)効果が得られた。
また、ヒトが行う軽いジョギングでも、足の着地時に頭部に約1Gの衝撃が生じる。ヒトに対し座面が上下動する椅子を用いて、この頭部への衝撃を再現する実験(1日30分間で週3日・4.5週間)を行ったところ、高血圧改善効果が認められた。
研究グループは、今回の成果が「運動とはなにか」という問いへの答えになりうるとし、寝たきり高齢者や肢体不自由障害者など、運動したくても運動できない者にも適用可能な擬似運動治療法の開発につながる可能性があるとしている。
※ 研究には他に、東京農工大学、国立循環器病研究センター、東京大学、九州大学、国際医療福祉大学、関西学院大学、群馬大学、東北大学、大阪大学大学院医学系研究科、岩井医療財団、新潟医療福祉大学、所沢ハートセンターが参加。