Warning: include(crawler/jobboard.php): failed to open stream: No such file or directory in /home/univdev/univdev.wpx.jp/public_html/wp-content/themes/univ-journal/functions.php on line 284

Warning: include(): Failed opening 'crawler/jobboard.php' for inclusion (include_path='.:/opt/php-7.4.33-2/data/pear') in /home/univdev/univdev.wpx.jp/public_html/wp-content/themes/univ-journal/functions.php on line 284
米の成分に歯周病の予防効果、新潟大学院生らが報告 - 大学ジャーナルオンライン

 新潟大学の田村光歯科医師(歯学系大学院生)と前川知樹研究准教授・寺尾豊教授らが、米から抽出した成分で歯周病発症時の歯槽骨吸収が抑制できることを明らかにした。

 歯周病は、成人を迎えた頃から罹患が始まり、日本の中高年の多くが発症している国民病のひとつ。はじめは、歯肉の炎症を主徴候とするが、経時的に重症化し、歯周囲の歯槽骨を吸収させる。現在の歯科診療では、吸収した歯槽骨の回復は極めて困難であるため、歯を失うことがある。自分の歯で食品をかめなくなると、全身健康にも様々な悪影響を及ぼすため、歯周病の予防すなわち歯槽骨を守ることは、国民健康にとって重要な意義がある。

 米成分には炎症緩和作用があると示唆されていた。そこで、研究グループは、米から抽出した15種類のペプチド溶液を歯周病のモデルマウスに作用させ、歯槽骨の吸収抑制効果をCT装置等で解析。その結果、15種類の米ペプチド溶液から、歯槽骨の吸収抑制作用を持つ米ペプチドを見出すことに成功した。また、歯槽骨の吸収抑制したメカニズムを遺伝子レベルでも分析したところ、米ペプチドは骨吸収や歯肉炎症を誘発する生体分子を抑制することも分かった。

 歯周病原因菌の抑制に使用される抗生物質は、乱用すると「薬の効かない耐性菌」を生み出す危険性がある。そのため日本政府は、抗生物質の使用削減を含めた「AMR(薬剤耐性)アクションプラン」を制定している。米は日常的に摂取する食品であり人に対して安全であるため、今回の研究は抗生物質の使用制限にもつながる新たな歯周病治療と予防に展開できる可能性がある。今後は、新潟に拠点を有する米関連企業との産学連携研究への発展を考えているという。

論文情報:【Archives of Oral Biology】Peptides from rice endosperm protein restrain periodontal bone loss in mouse model of periodontitis

新潟大学

地域と世界の発展に資する「知の拠点」で、想像力と創造力を磨き、真の強さを学ぶ

新潟大学は、10学部を擁する国内有数の大規模総合大学。全学の理念「自立と創生」に基づいた、特色ある2つの主専攻プログラムを展開しています。多様な学びや研究機会によって、想像力と創造力を仲間と磨き合うことができ、自信に満ちた思いやりのある人間へと成長。タフであり[…]

Avatar photo

大学ジャーナルオンライン編集部

大学ジャーナルオンライン編集部です。
大学や教育に対する知見・関心の高い編集スタッフにより記事執筆しています。