東京大学木曽観測所は、新装置トモエゴゼンを用いて地球接近小惑星の発見に成功した。
東京大学大学院理学系研究科附属天文学教育研究センターが運営する木曽観測所では、日本最大級の広い視野を特徴とする、口径105cmシュミット望遠鏡が主力望遠鏡だ。
現在、この105cmシュミット望遠鏡の視野の全てを84個のCMOSイメージセンサで覆う超広視野高速カメラ「トモエゴゼン」の開発が、2019年5月完成予定で進められている。トモエゴゼンが105cmシュミット望遠鏡に搭載されれば、広視野の動画観測において世界最高感度を達成できるという。
トモエゴゼン計画の研究グループは、現時点で63個のCMOSセンサが運用されているトモエゴゼンを用いて、2019年3月中旬から、空の広範囲の動画データ取得を実施した。トモエゴゼンは、次々に獲得する大量の観測動画データに対し、人工知能(AI)技術を基軸とした動画解析システムを用いて、空を高速に移動する天体を探索することができる。
その結果、2019年3月16日夜の異なる時間に、空を高速に移動する未カタログの天体を6回検出することに成功した。地球接近小惑星である可能性が濃厚とされたこの天体を、国内外の天文台が追跡観測した結果、軌道を決定することができたため、この地球接近小惑星候補に国際天文学連合から「2019 FA」の仮符号が与えられた。
トモエゴゼン計画が初めて仮符号を得た地球接近小惑星2019 FAは、直径8メートル程度と推定され、地球から月までの約半分の距離を通過したとみられるという。現在、10メートルサイズの地球接近小惑星の発見数は、世界で年間10件程度にとどまっているが、今後のトモエゴゼンによる広域動画探査により、10メートルサイズの発見数が飛躍的に増えれば、小惑星の研究前進や、地球に衝突する恐れのある小惑星の早期発見に多大な貢献が期待できる。
アイコン画像提供: 東京大学木曽観測所、地球接近小惑星2019 FAと地球の位置
参考:【東京大学大学院理学系研究科附属天文学教育研究センター木曽観測所】東京大学木曽観測所による地球接近小惑星2019 FAの発見について