東京医科歯科大学の野田政樹教授らの研究グループは骨粗しょう症の原因の一つとして、骨を作り出す骨芽細胞の運動の低下が関わっていることを突き止めました。新たな治療法の開発や、将来的には骨粗しょう症の全容を明らかにすることに寄与するでしょう。
これを明らかにするために細胞の形や遊走制御する遺伝子Nckを破壊して、骨の欠損部に移植しました。すると正常な細胞と比較して遊走が抑制され、細胞が広がる範囲が狭くなることを見出しました。さらにNckを抑制した動物で骨の状態がどうなるかを調べたところ、骨粗しょう症の症状を示すことも確認することができました。
こうして骨芽細胞の遊走が骨の維持のために重要で、機能が損なわれれば骨粗しょう症になることが明らかになりました。つまり、破骨細胞によって骨が壊されても、修復する骨芽細胞がそこまで移動できなければそのままになってしまうということを実験によって示したのです。失われた遊走の機能を取り戻すことができれば、骨粗しょう症の治療は大きく前進するでしょう。また遺伝子の解析から遊走が失われやすいことが予め分かっていれば予防にも役立てることができるはずです。