深海に生息し、発見から1世紀以上経っても生態が不明であったミツクリザメについて、北海道大学仲谷一宏名誉教授などの研究グループが世界で初めてその捕食行動を明らかにした。沖縄美ら島財団や下関市立しものせき水族館、日本放送協会(NHK)などが協力した本研究成果はNaturePublishing Groupのオンライン学術誌「Scientific Reports」に掲載された。
ミツクリザメは1898年に日本で発見された深海ザメ。東京湾、駿河湾、相模湾などのほか、世界各地の深海での生息が報告されている。体長は大きいものでは5、6メートルになり、薄桃色の体と歯がむき出しになった姿から「悪魔のサメ」とも呼ばれ、前方に大きく飛び出す顎を最大の特徴とするが、それが捕食時にどう使われるかは謎だった。
そこでNHKの協力を得て、同社が2008年・2011年に東京湾で撮影に成功した世界初の捕食シーンの映像を3~13ミリ秒単位の分解写真にして調べた結果、ミツクリザメは、餌を見つけると①顎を120度近くまで大きく開き、②顎全体を前方に突出させながら閉じる、という行動をわずか約0.3秒の間に行い、素早く捕食することが分かった。顎を突出させる行動はサメ類に広くみられるものだが、ミツクリザメの速度は魚類最速の秒速 3.14メートル、顎が突出する長さも体長の約9%と他のサメ類と比べても突出して大きいという。仲谷教授らはこの摂餌法を「パチンコ式摂餌(slingshot feeding)」と命名した。
研究チームは、深海に生息するミツクリザメは遊泳速度が遅いことから、餌になる生物が少ない深海で獲物を確実に捕らえるためにこの特異な顎の動きを身につけた可能性があるとしている。
本研究成果は、浅海性であるサメ類がどのように深海に適応し、進化していったかを示す魚類学上の新発見であり、今後魚類の深海適応の機序を考察する上での指標となる、としている。