コラム一覧
金沢大学ENGINEプログラムが育てる”地域変革人材”
金沢大学は、令和2年より信州大学、富山大学と連携し、地域基幹産業を再定義・創新する人材創出プログラム(ENGINEプログラム)を展開しています。ENGINEプログラムは、地域の発展に取り組む企業との連携を重視した地域課題の実践的体験的学修を通して、地域社会と関わりながら課題解決力を磨き、希望ある未来社会を描くことができるグローバルマインドを持った「地域変革人材」を育成することを目的としています。しかし、一言に「地域変革人材」と言っても、どのような“人”が「地域変革人材」なのかイメージがつきにくいので...
全国トップクラスの教員採用実績を誇り、 「本当に先生になりたい学生」を育てる文教大学教育学部の取り組み
「人間愛」の教育という理念を掲げ、前身となる立正裁縫女学校と立正幼稚園が開設されたのが1927年。1969年に私立大学と […]
実践を通して音楽ビジネスを体感する江戸川大学『EDOGAWA GIRLS AWARD』 学生が高校生アーティストを発掘しデビューまでをプロデュース
2023年11月3日。江戸川大学の体育館では、集まった多くの観客前に強く伸びやかな歌声が響き渡った。 2010年より江戸 […]
女子大だからこそのビジネス教育~10周年を迎えた昭和女子大学グローバルビジネス学部における「しなやか」な女性リーダーの育成とは?~
昭和女子大学グローバルビジネス学部は、今年10周年を迎えた。グローバルビジネス学部誕生の背景、これまでの取り組みやその進 […]
成長分野をけん引する高度専門人材育成、進む「デジタル」に対し「グリーン」はどうなっている?
日本政府はこれからの成長戦略として、デジタル化(DX)とグリーン化(GX:グリーン・トランスフォーメーション)の2つが柱 […]
高等教育の修学支援新制度ができて4年、大学の夜間部は今どうなっているのか?高校新卒対象と社会人対象それぞれの未来
2020年度から「高等教育機関の修学支援新制度」ができ、2024年度で5年目を迎えます。この制度は、世帯年収や資産の要件 […]
長年謎だった超巨大ブラックホールの成長メカニズムの解明に大きく前進、ブラックホールは噴水のようなガスの循環が起きている
国立天文台の泉拓磨(いずみ たくま)助教を中心とする国際研究チームは、アルマ望遠鏡を用いて、地球からの距離が約1400万 […]