コラム一覧
2021年度入試、共通テストの受験日程を自己採点集計のスケジュールから考える
2020年6月19日、文部科学省は例年より約2週間遅れて「大学入学者選抜実施要項」を公表しました。この実施要項は通知で […]
大学入試、2020年度の傾向と2021年度予測 センター利用や2期入試で倍率低下 受験生動向に変化も
今春2020年度入試は、難関私立大の志願者数減少や受験生の手堅い受験行動が話題となりました。現在、各入試情報サイトでは […]
ロケット開発エンジニアが大学で挑む「燃焼メカニズム」の解明とは【帝京大学】
日本のものづくり技術は、世界のトップレベルを誇るものが多い。その一つが、宇宙開発の領域であり、ロケット開発の技術である […]
脳・神経科学を通して、リハビリテーションの『最適解』を探る─ 畿央大学が考える『ニューロリハビリテーション』とは【 畿央大学】
畿央大学は2003年、奈良県北葛城郡広陵町に健康科学部を開設し、4年制大学としてのスタートを切りました。以 […]
2021年度大学入学共通テストの追試験が延期の可能性も。書類選考と追試が標準に?
受験生の関心は、現在のところ総合型選抜(旧AO入試)と学校推薦型選抜(旧推薦入試)が予定通りに実施されるかどうかですが、 […]
2021年度入試、様式変更で「調査書」の情報量が増加 合否判定で点数化する大学も増える
高大接続改革に伴う見直しにより、2021年度の入試から調査書の様式が変わります。その結果、調査書に記載される情報量が増 […]
2020年度大学入試志願者数は減少でも10万人超えの大手は顕在「業務改革」で志願者増の大学も
国公立大学の確定志願者数が公表され、全体では昨年より約3万人の減少となりました。当初は前年並みの志願者数になると予想され […]
藤森 真一郎氏、長谷川 知子氏:温暖化対策では飢餓リスク抑制にも考慮を
近年、常態化してしまった連日の猛暑日。地球温暖化がその原因の1つといわれる。世界気象機関によると、2018年の世界の平均 […]